理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
閲覧数:3154 2025年01月14日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
8:yukejan更新日:2025年01月14日 21時01分
4 への返信
ありがとございます。
この度、リハビリ科と別の部署の兼務が命じられたのでシフト自体が変わりましたが、365日リハビリに関しては特に異論もなくと言ったところです。ただ、3週間前に通達するのはあまりにも急すぎることは管理部には伝えました。
管理側に関わるようになったので、皆様の意見がよく分かりました、ありがとうございました!
7:キリトス更新日:2025年01月13日 09時26分
pt10年目様へ
おっしゃりたい事は、わかります。
しかし、いくつかの場所でpt10年目様の回答を見る限り、質問者様を馬鹿にするような発言しかありません。ご自身のストレスを発散する場でもありません。
あくまで、ここは情報交換の場なのでその様は発言・回答はいかがなものでしょうか。
アカウント名を見る限り10年目なんですよね。
しかし、発言を見る限り10年目のする発言ではないかと思います。
おそらく、yukejan様はまだ10年にも満たない方かな?と思いますので、そのような方に対してあまりにも不適切です。
6:pt10年目更新日:2025年01月12日 13時13分
何様?って感じですね。
組織とはそんなもんです。
雇われが嫌なら経営に回ってみては?
上はあなた方の生活を考え継続して雇うために考えてこうしようと決めています。
下の人間が何様ですか?
会社が傾いたら『やーめた』って言って責任も無く辞めれる立場であるくせに偉そうに(笑)
あきれた笑いしか出ない。
身勝手過ぎる要望?最初に言おうが考える時間を与えようがするものはするんですよ。
その意見が何様?であり、上から目線の身勝手な言葉としか思えませんが?(笑)
早めに言って何が変わりますか?
辞めますよ?良いんですか?って脅しますか?(笑)
考え方から幼稚なあなた程度の人間なら代わりはいくらでもいますよ。
立場を高めて意見をしたが良いかと。
そんな考えのリハビリスタッフが増えてるからリハビリはいつも底辺なんだよね。
リハ職自体を辞めてくれ。
5:emilio更新日:2025年01月11日 11時05分
一か月前は急ではあるかもしれませんが、元々4月から始める予定で考えていたものであれば、「前倒ししたい」は十分想定の範囲だと思いますがね。「話す機会も持たせてもらえていない」とのことですが、4月から始める予定だったことをまともに準備できていない、ということの方が組織的には問題だとも思ってしまいます。厳しいことを言うようですが…
今まで日曜日に出勤しなくてよかったのが出勤しなければならなくなることで、プライベートの面で色々不都合が生じることは理解できますが、厚生労働省の考える方針が急性期も365日のリハビリなんです。今はやってなくても、大多数の急性期病院が365日に切り替わるものとして考えていないと、時代に取り残されます。
その都度365日のリハビリを行っていない病院に転職して、切り替えるという方針変更があるたびに文句を言って辞めますか?という究極的な選択を迫られている、とも捉えて良いと思いますよ。365日リハビリやってない急性期病院なんてどうせそのうち無くなります。
他の方もおっしゃる通り、そうでもしないと収益上がらず「病院が潰れ」ますよ。
視点を変えてみれば、リハビリ科内の取り回し上、新人が来てバタバタする4月に365日に切り替えられるくらいなら、2ヶ月くらいの試運転ができる、と捉えればむしろプラスかもしれません。反発するだけでなく、このタイミングで切り替わることでプラス面とマイナス面でどんな変化が起こるかを真剣に考えるチャンスでもあります。あまり反発的にならず、一度冷静になって考えてみていただくといいのでは?
あとついでといってはなんですが…同じような不満をこの掲示板でちょこちょことお見掛けしますが、一度「雇用契約」を確認していただくとよいです。休みの日数の規定(週休二日制とか)をしているだけで「日曜日を休みとする」など、固定した曜日を休みにする契約は行っていないことがほとんどです。つまり、経営側から言わせれば「別に契約違反をしているわけでもないのに、なぜ反発されなければならないのか」でしかないのです。
気持ちの面で反発したくなるのはよくわかりますし、補償・補填がほしいと叫ぶのはいいですが、他の職種と比べてそんなに理不尽な出勤体制を望まれているのか…という点はちゃんと考えた方がよいです。働き方改革が始まる前の医師なんて最たるもの(当直明けの朝からオペに入れてしまう超人類)ですし、看護師さんや看護助手さんが夜勤明けの翌日にまた夜勤入ってる…なんて見たことありませんか?それに比べたら、夜勤もなけりゃ今まで日曜日の出勤もなかったのであれば、医療・介護の現場においては「恵まれすぎている」出勤体制に甘んじてきた、と言ってもいいくらいなんです。
愚痴言ってもいいですし、不満漏らしてももちろんいいと思いますけど、その先に生産的な未来はないですよ。いっそのこと、どうしたらみんながハッピーな勤務体制を組めるかを考えた方がよっぽど有意義だと思いますよ。
4:キリトス更新日:2025年01月10日 11時38分
厳しいお答えをしますが、今回のようなことは、雇用されている間かならず何度も訪れると思います。経営側の判断に答えることができないならば、転職するなり独立をしたらいいと思います。
経営する側の配慮が足りていない部分があると思いますが、おそらく早急にしなければいけないぐらい大変なんだと思います。
おそらく、今回についての解決策は無いとおもいます。
しかし、同じような事が起きない様に対策はできるとおもいます。
yukejan様の立場が、上か下かによりますが・・・。もし上の立場であればこの場所で愚痴った所で何も解決に至らないですし、もっとやるべき事があると思います。下の立場であれば、正直愚痴るしかないと思いますがもう少し経営する側の立場も考えたらいいと思います。
3:Vino更新日:2025年01月10日 10時37分
当方、老健勤務ではありますが、管理に携わっている者です。
ちょっと最初に愚痴を言わせて下さい。
当施設では、契約上365になっていますが、セラピストの日曜出勤は実施していません。
理由は、一部のセラピストから「通所担当だけ日曜の固定休みがあるのは不公平だ」と意見があったからです。
意味が分かりません。
確かに当施設の通所は、日曜を休みとしているので、担当セラピストも休みになるのですが、そうしないと平日の通所が回らないから仕方なく休みにしているだけなのです。
じゃあ日曜出勤して入所のヘルプにいく分、平日の通所の単位を補填してくれますかというと、「それは違う」となります。
ホントに意味が分かりません。
最早ただの我儘ですが、そう簡単に強制はできません。
勿論、契約している以上、ある程度の強制力はあるのでしょうが、昨今のセラピストはすぐに辞めるという選択をします。
そのため人手が不足するくらいなら、日曜を休ませた方が良いと上層部は判断しました。
しかし、今後人手が充足してきたら、誰から足切りされていくのか…はっきり分かりますよね。
雇用主や管理者は、どんなに仕事ができたとしても輪を乱す人間は必要ないと判断するものです。
組織が方針を示した以上、従業員はその方針に向かって一丸となる必要があります。
確かに急な話で心の準備も難しいかもしれませんが、ただ否定するだけにはならないで下さい。
否定をするなら、改善案や代替案を提示して下さい。
そして辞めるならさっさと辞めましょう。
その方が互いのためになるでしょう。
2:spada更新日:2025年01月10日 09時19分
私は管理職の立場での意見になります。
当院でも、土日祝日に出勤しリハ提供する体制を整えるのに苦労しました。
現場スタッフからの意見としてはやはり「新卒契約時にない休日の出勤が、勤務に入ってくるのが解せぬ」というものが一番大きかったです。さらに言えば、勤務体制変更に伴うスタッへの補償(インセンティブ)が足りない。
職員に言わせれば「会社が儲かるために職員の働き方を変えるのに、その職員への報酬が少ないとはなにごとか!」というものです。
職員としてみれば、おっしゃる通り。異論はありません。がしかし・・・会社というのは、職員の皆さんが思うより経営が大変なんです。
年収300万の職員にかかる経費的なものを含めると345万くらい払ってます。給与がそのまま人件費ではないのです。。。
自分も、いち職員だったころはそんなこと知りませんし、自分が考えることではない!と思っていました。それが、今の立場になると、職員の方々に理解してもらわないとどうしようもないんです。左うちわでは食べていけない時代に突入しています。
ですので、yukejan様の職場の上司に変わってお願いします。どうか、何卒ご理解とご協力を賜りたい!!!笑
ちなみに、当院では職員への説明と理解と了承を取り付けるまでに8−9ヶ月くらいかかりました。1ヶ月は少なく感じて同然とは思います。しかしながら、重ねて申し上げます。ご理解とご協力をお願いします!!!
1:そうちゃん更新日:2025年01月10日 08時43分
yukejan様がどのような立場によるかで見え方が変わると思いますが・・・
厳しい言い方をすれば昨今の診療報酬改定で病院経営のほとんどが厳しい状況におかれている(赤字)中で少しでも収入がふえるのならば協力すべきでしょう。そして昨年6月からの診療報酬の変更があった中で約8か月目の時点までなぜそれが算定できていないかをリハ科内で反省すべきところないでしょうか?365日介入というところで、これまで土日祝が休みだったところが出勤しなければいけなくなるという抵抗感だけで拒否反応がでていないでしょうか?
もちろん言われてから1か月で!!という心の準備期間がないということは理解しますが、それをもって職場を責めてもしょうがないと思います。
同カテゴリの質問
新着コメント2012年10月09日更新コメント:3件閲覧:24070回
リハ実績管理ソフトについて
3件24070回
新着コメント2012年01月16日更新コメント:4件閲覧:16079回
国公立のリハビリ職員の定数制度について
4件16079回
新着コメント2022年02月08日更新コメント:3件閲覧:17579回
病院機能評価における回復期リハ病棟の評価について
3件17579回
新着コメント2012年02月04日更新コメント:5件閲覧:32895回
残業の有無や残業代の支払いについて
5件32895回
新着コメント2024年08月14日更新コメント:2件閲覧:13569回
リハビリテーション従事者による労働組合は必要だと思いますか?
2件13569回
新着コメント2012年02月15日更新コメント:4件閲覧:30426回
管理職としての仕事
4件30426回
新着コメント2012年03月28日更新コメント:6件閲覧:16811回
経営陣からの要望と、患者さんの満足度を含めて考えたリハ職員の要望の違い
6件16811回
新着コメント2019年08月02日更新コメント:4件閲覧:21400回
PTOTの業務分担について
4件21400回
新着コメント2012年05月30日更新コメント:3件閲覧:16863回
リハビリの記録はデジタル?アナログ?
3件16863回
新着コメント2012年05月30日更新コメント:1件閲覧:9600回
電子カルテ導入にあたり
1件9600回
更新通知を設定しました
投稿タイトル:急なリハビリ体制の変更
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:急なリハビリ体制の変更
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。