理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
閲覧数:1945 2025年05月20日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
8:yukejan更新日:2025年05月21日 20時49分
5 への返信
ご返答ありがとうございます。
融通はすごく聞く分、要望も広すぎてなかなか大変です笑
サービス提供時間がプランの中で書いてあるので、少し注意はしていますが、例外ももちろんあるので、そこは白黒つけたいなと思います!
7:そんなに熱くなれない更新日:2025年05月20日 16時34分
yukejan様、dayreha様
9時~12時の間で自由に利用するのではなく、その時間内に各利用者ごとに利用される時間が決まっているのですね。丁寧な説明ありがとうございます。
6:dayreha更新日:2025年05月20日 14時36分
4 への返信
4-5月は、どこの県も回答までに時間がかかりますね!
僕は時間がかかりそうであれば直接介護保険課に出向くか電話をしてしまいますが。。
サービス提供時間として設定している以上、その時間はスタッフ配置が必須と思っていたので、例外パターンがあることは勉強になりました。
また、県からの回答内容を共有して頂けるとありがたいです。
5:dayreha更新日:2025年05月20日 14時33分
2 への返信
届出の単位数が1単位であれば基本的にその中で時間が短くなることは問題ないです。
例えばですが、ケアプラン上でのサービス提供時間が、下記みたいなパターンはあります!
Aさん (9:00-12:00) 2-3時間での算定
Bさん (9:00-11:00) 1-2時間での算定
Cさん (9:30-12:00) 2-3時間での算定
ただ、仰られる通り、要介護の方は個別に利用時間別の請求をかける必要があるので事務的な手間は増えますが。。。
デイケアは1-2時間枠があるので短時間希望の方に対しては融通ききやすいですよね。
4:yukejan更新日:2025年05月19日 22時15分
1 への返信
ご返答ありがとうございます。
現在県に問い合わせをしているのですが、いつ帰ってくるのやらという状況です。
以前も別件で類似の質問をしたことがあり、その際は流動的にという返答でした。
それも踏まえてこちらの認識としては、最後の方が退所されサービス提供時間終了まで時間が余るようなら、帰った時点をサービス提供時間の終了と認識してました。
3:yukejan更新日:2025年05月19日 22時10分
2 への返信
ご返答ありがとうございます。
そうですね、この時間内に来ていただいて、1時間から1時間半リハビリや他者交流をしてもらうようになります。
2:そんなに熱くなれない更新日:2025年05月19日 16時27分
私の知識不足で申し訳ないのですが、サービス提供時間が9時~12時なのに、遅くきたり、早く帰ったりすることが可能なのですか?
要支援の方は料金に変動はないでしょうが、要介護の方はその時々の利用時間で請求したりするのでしょうか?
1:dayreha更新日:2025年05月19日 10時43分
短時間デイを運営しております。
私の事業所が点在する地域では市町村へ(サービス提供時間:9時-12時)で届出ているのであれば、その後誰も来ないとわかっていてもサービス提供時間中は必要なスタッフ人数を配置しておく必要があり、あくまで終了は12時だと介護保険課に言われました。
詳しくは管轄の介護保険課へ問い合わせるのが確実かと思われますが、皆様の地域がどのようになっているか気になるところです。
同カテゴリの質問
更新通知を設定しました
投稿タイトル:サービス提供時間について
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:サービス提供時間について
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。