理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
閲覧数:2103 2025年07月13日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
3:回答者更新日:2025年07月13日 20時26分
2 への返信
> 回復期の期間は短く短くがベースになりそう
なりそうですよね。少なくとも長くはならないのだろうなと。
> この内容を何処かで確認する事
こちらは記載しています通り、にちけん(=第60回日本理学療法学術研修大会)にて確認できますよ。
2:将来不安勢更新日:2025年07月13日 10時50分
1 への返信
回答ありがとうございます。
回復期の期間は短く短くがベースになりそうですよね、、、
>今年度の理学療法士のにちけんの講演では厚労省の診療報酬改定の担当課長が医療行政としてのビジョンをお示しをして下さっていましたが、私はその内容に概ね賛成でした。
そうなのですね。
この内容を何処かで確認する事は可能なのでしょうか?
1:回答者更新日:2025年07月13日 10時00分
>現場での肌感ではリハビリの期間を短くする等の対応は今後免れないのかと思っています。
→同意です。
やはり、回復期リハ病棟が出来てから20年以上が経つ間に
・国や保険者の財政は厳しくなり
・平均在院日数は短縮
・入院患者の平均年齢は上がる
等の変化がある中、療法士は数十万人単位で増えて、リハの量は増加し、様々な場所でリハは以前よりはしやすくなったので変わらざるを得ないのかな…と思います。
今年度の理学療法士のにちけんの講演では厚労省の診療報酬改定の担当課長が医療行政としてのビジョンをお示しをして下さっていましたが、私はその内容に概ね賛成でした。
同カテゴリの質問
新着コメント2020年11月24日更新コメント:2件閲覧:5349回
専従セラピストの屋外リハについて
2件5349回
新着コメント2018年12月29日更新コメント:7件閲覧:4025回
アウトカム評価導入後のクリームスキミングについて
7件4025回
新着コメント2018年12月26日更新コメント:3件閲覧:9802回
回復期リハビリ病院における1日9単位について
3件9802回
新着コメント2019年08月18日更新コメント:2件閲覧:17347回
筋緊張
2件17347回
新着コメント2019年04月12日更新コメント:2件閲覧:10943回
リハビリテーションマインドとは?
2件10943回
新着コメント2019年05月25日更新コメント:1件閲覧:4098回
回復期勤務の方へ
1件4098回
コメント待ち2020年06月19日更新コメント:0件閲覧:4884回
退院前自宅訪問報告書の内容について
0件4884回
新着コメント2020年11月24日更新コメント:1件閲覧:1834回
重症者回復加算
1件1834回
新着コメント2021年06月24日更新コメント:2件閲覧:12298回
評価とプログラム立案
2件12298回
新着コメント2021年08月18日更新コメント:3件閲覧:4440回
摂食機能療法(原疾患の発症日について)
3件4440回
更新通知を設定しました
投稿タイトル:回復期の今後について
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:回復期の今後について
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。