理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
掲示板テーマ:制度・診療報酬(平成30年以降)
掲示板テーマ:制度・診療報酬(平成30年以降)
閲覧数:24458 2018年03月18日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
2:一郎更新日:2018年03月18日 14時00分
リハビリテーション総合実施計画書は、患者の理解に資する記載となるよう十分配慮することとが算定留意事項として示されていますがが、そもそもこの様式では文字も小さすぎるし、言葉も理解しづらいですね。もう少し、患者の理解に資する様式であるべきでしょうね。
1:みちまる更新日:2018年03月16日 09時44分
結局、4月からは介護保険を持っている方であり、かつ標準算定日数の3分の1を超えた人(目標設定を算定すべき人)はリハビリテーション総合計画評価料2 240点(新)を算定することになりますが、新しく出来た別紙様式21の6に切り替えるよりは、今までどおりの様式を使う方が、結果としては業務負担も少なくなりそうです。
今までの様式を使って作成していた計画書を、標準算定日数の3分の1超えたら新たな様式に作り変えるとなると、それだけでも負担ですし、その後に介護保険に移行した場合の算定が可能となるリハビリテーション計画提供料については、殆ど算定できないと想定しています。その理由は診療情報提供料(Ⅰ)を算定している場合は算定できない、また、同一敷地内又は隣接敷地内にある通所リハビリテーション事業所等においても算定できないので、院内の通所リハビリに移行した場合は算定できません。
そう考えると、あまり、業務を複雑にするよりは運用をシンプルにしておきたい。業務内容は結果としてそのままで、リハビリテーション総合計画評価料が一部として下げられただけの、意味のない改定になりそうですね。そう考える事業所は多いのではないでしょうか。
とりあえず、この時期での考えでは、4月からは減算はしますが、計画書の作成は様式を一本化する対応で臨もうと思います。皆さんのなかでご意見があればお願いします。
同カテゴリの質問
新着コメント2018年01月28日更新コメント:2件閲覧:17260回
リハビリテーション総合実施計画書の算定月について
2件17260回
新着コメント2018年03月12日更新コメント:10件閲覧:26807回
リハビリテーション総合計画評価料1・2について
10件26807回
新着コメント2018年03月09日更新コメント:5件閲覧:9859回
リハビリテーション総合計画評価料の介護保険移行者の区別について
5件9859回
コメント待ち2018年03月08日更新コメント:0件閲覧:4265回
実施計画書について
0件4265回
新着コメント2018年03月23日更新コメント:3件閲覧:6414回
リハビリテーション計画提供料は包括?
3件6414回
新着コメント2018年03月09日更新コメント:1件閲覧:10963回
新設された「リハビリテーション計画提供料1」の算定方法についていまいちわかりません。
1件10963回
新着コメント2018年03月16日更新コメント:12件閲覧:22570回
リハビリテーション実施計画書の様式
12件22570回
新着コメント2018年03月12日更新コメント:1件閲覧:8565回
地域包括ケア病棟での各種計画料等の算定について
1件8565回
新着コメント2018年03月14日更新コメント:1件閲覧:6461回
リハビリテーション総合実施計画書1or2
1件6461回
新着コメント2018年03月15日更新コメント:2件閲覧:5532回
H003-3 リハビリテーション計画提供料1の算定対象
2件5532回
コメント待ち
新着コメント