理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
閲覧数:2576 2023年06月20日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
3:りんごパン更新日:2023年06月20日 10時40分
お二方
お返事が遅くなり申し訳ありません。
その後のご報告です。
医師と連絡を密にとることで、事前に手を打ち(言い方悪いですが)栄養士さんに勝手にされることがなくなりました。
栄養士さんとも業務上は良好な関係を築けていると思います。
アドバイスありがとうございました。
2:よん更新日:2022年07月06日 13時04分
まず、隣接領域に関わるところですので、貴院のルールや状況について話したほうが良いと思います。
その方は前の職場の流れを引き継いでいると思いますので、良かれと思って(たぶんそこまで深くは考えてないと思います)実施しているはずです。
この手の問題は早いうちに話さないと、後々トラブルに発展しやすいと思います。
今まではOKなのにどうして?などといわれる原因となると考えます。
Drと貴方で簡単に話してから、3人で話してどうしたら良い方向に向かうか伝えてもいいのではないでしょうか?
またDrがどのように捉えているかをしっておくことは大切です(管理栄養士の方に向くと貴方が行いにくくなってしまうからです)
1:D更新日:2022年07月05日 15時31分
私自身もST立ち上げから携わっており、似たような感じでしたので記載させていただきます。
新しい管理栄養士との連携は大変ですよね。自分もりんごパンさんのように、STに相談なく食事形態の変更などがありスムースに業務できない時期がありました。ただ、毎日のようにコミュニケーションを図ることで管理栄養士との信頼関係が作れ、今ではお互いの意見を聞きながら患者様に適した形態を選定しております。まずは、コミュニケーションを積極的に行っていくことが大切と思います。また、役職者だから話しづらいという気持ちは凄く分かりますが、各職種役割があり患者様第一なのは変わりはありません。栄養のプロは管理栄養士ですが、嚥下のプロはSTだと思っています。なので、堂々と立ち向かっていいと思います。
同カテゴリの質問
新着コメント2019年09月01日更新コメント:2件閲覧:27377回
腹部術後リハについて
2件27377回
新着コメント2023年07月14日更新コメント:6件閲覧:42059回
調理動作トレーニングについて
6件42059回
コメント待ち2023年04月22日更新コメント:0件閲覧:27040回
観念運動失行のリハビリ
0件27040回
新着コメント2021年08月06日更新コメント:1件閲覧:9504回
整形OPE&リハビリについての良い本を探してます。
1件9504回
新着コメント2012年03月28日更新コメント:2件閲覧:9277回
おすすめの講習会
2件9277回
新着コメント2019年09月15日更新コメント:10件閲覧:30703回
PTとしての最初の3年間
10件30703回
新着コメント2023年05月17日更新コメント:7件閲覧:27392回
摂食嚥下療法
7件27392回
新着コメント2012年04月19日更新コメント:1件閲覧:11340回
柔道整復師
1件11340回
新着コメント2012年05月19日更新コメント:2件閲覧:6595回
47回全国学会
2件6595回
新着コメント2023年05月17日更新コメント:4件閲覧:14763回
摂食機能療法計画書について
4件14763回
更新通知を設定しました
投稿タイトル:管理栄養士とSTの関係
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:管理栄養士とSTの関係
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント