理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
閲覧数:2089 2025年05月02日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
5:くろちゃん2更新日:2025年05月02日 15時09分
超強化型老健の管理者です。
お手上げ状態様からの情報に追加です。
助手さんやリハビリ専従の介護職員さんなど補助職員がいない場合、AさんとBさんの個別介入の間には必ず1~3分以上の隙間が必要です。
こ利用者様の移動や職員の手指消毒の時間だと考えてください。
実地指導の際に指摘されたことがあり、口頭での指導を受け改善を求められたことがあります。
4:老健PT2号更新日:2025年04月28日 21時27分
2への返信
お手上げ状態様 コメントありがとうございます。
個別リハは時間が重なってはダメなのですね。
3:老健PT2号更新日:2025年04月28日 21時23分
1への返信
ココナッツ様 コメントありがとうございます。
リハの内容が個別のものでも、同時進行になっている場合はアウトですね。
理解しました。
2:お手上げ状態更新日:2025年04月28日 14時42分
ココナッツ様が短期集中について書かれていますので、私からは短期以外のリハビリについて私見を
まず老健の短期集中以外のリハビリについては、加算型以下では少なくとも週2回おこなうこと、そのうち週1回は必ず個別リハビリで対応することが義務付けられております。そのため週に1回は個別=1対1でのリハビリを求められます。時間に関しては現在は特に決まりがないので、計画書で立案した通りの時間の介入で良いと思います。
しかし老健PT2号様がおっしゃっている介入方法(記載方法?)だと、個別とは認められないため、
Aさん14時00分~14時10分まで個別、14時10分~自主トレ Bさん14時10分~14時20分まで個別とわけて書かないと、指摘される可能性が高いと思います。
また、強化型の条件である充実したリハビリは、週3回以上、1回につき20分程度の個別リハビリを求められており、集団リハビリでの置き換えも認められておりませんので、老健PT2号様のおっしゃっているような介入方法は不可となります。
同カテゴリの質問
新着コメント2012年10月09日更新コメント:3件閲覧:30249回
リハ実績管理ソフトについて
3件30249回
新着コメント2012年01月16日更新コメント:4件閲覧:21378回
国公立のリハビリ職員の定数制度について
4件21378回
新着コメント2022年02月08日更新コメント:3件閲覧:22867回
病院機能評価における回復期リハ病棟の評価について
3件22867回
新着コメント2012年02月04日更新コメント:5件閲覧:39152回
残業の有無や残業代の支払いについて
5件39152回
新着コメント2024年08月14日更新コメント:2件閲覧:19130回
リハビリテーション従事者による労働組合は必要だと思いますか?
2件19130回
新着コメント2012年02月15日更新コメント:4件閲覧:36657回
管理職としての仕事
4件36657回
新着コメント2012年03月28日更新コメント:6件閲覧:22315回
経営陣からの要望と、患者さんの満足度を含めて考えたリハ職員の要望の違い
6件22315回
新着コメント2019年08月02日更新コメント:4件閲覧:27614回
PTOTの業務分担について
4件27614回
新着コメント2012年05月30日更新コメント:3件閲覧:22515回
リハビリの記録はデジタル?アナログ?
3件22515回
新着コメント2012年05月30日更新コメント:1件閲覧:14821回
電子カルテ導入にあたり
1件14821回
更新通知を設定しました
投稿タイトル:老健の個別リハビリの提供時間
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:老健の個別リハビリの提供時間
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。