理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
掲示板テーマ:制度・介護報酬(令和6年以降)
閲覧数:659 2025年05月09日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
3:マサ更新日:2025年05月09日 20時39分
個別対応で介入時間も20分以上ですよ。
2:山さん更新日:2025年05月09日 19時17分
コメント、ありがとうございます。介入は全く行われていない訳ではないので算定可能だということがわかり、安心しました。
記録をちゃんと残して置くこと、家族や本人の同意が必要なのですね、大変わかりやすく説明していただいて、ありがとうございます。
1:くろちゃん2更新日:2025年05月09日 18時22分
本人拒否で介入を全く行わなければ算定はできないです。
ただし、認知面や高次脳機能障害などで、拒否で身体的な介入が難しくても、傾聴などで既定の時間を1対1で介入できており、その内容をリハ記録として残すことができれば算定は可能です。
ただ、それが毎回や高頻度で発生する場合には、計画書に傾聴やコミュニケーションで精神的に落ち着かせたり、障害へアプローチするなどの記載を行い、家族・本人許可を得たうえで実施する事が望ましいと思います。
同カテゴリの質問
更新通知を設定しました
投稿タイトル:短期集中リハビリテーション実施加算
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:短期集中リハビリテーション実施加算
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。