理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
閲覧数:2215 2025年05月23日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
7:介護側更新日:2025年06月02日 10時24分
ベストアンサー出た後ですいません。
BCPはリハ課長が主に作成していました。任せっきりというわけではなく介護主任も一部協力してです。自分のところはリハ部門の中に通所・訪問といった位置づけになっているので、通所の介護職等もリハ課長の下につく形です。なのでその他マニュアル類は一般職が中心に作っています。管理者ではあっても現場に入ってないとわからない細かいこともあるので。
立ち上げるなら委員会等で資料作成や提出書類などの作成スケジュールを立てて、進捗報告の会議と通常業務以外に資料作成の時間を設けるべきとは思います。業務時間は変わらずに業務が増えてるわけですから。作れないなら大量の時間外請求ですね。(と言いつつBCPは課長が自宅で作成してたんですが…)
役職者に実地指導や監査が来た場合だれが対応するか確認しておかないと、いざ来るってなったときにはまた放り投げてきそうです。とりあえずリハに役職者がいるなら関わらせるべき。
役所の申請は終わっているかもしれませんが、すぐ通るわけではなく半年くらいかかる場合もあったり、施設のどの場所を使うのか書類を直さないといけないものもあるので、リハだけではできないと思います。
いつまでに作れって言われてない分、時間がありません・課長に言ってくださいとか、CMも現場に100%入って介護しながら書類作成・会議・面談できるのかとか(やってたらごめんなさい)、全責任を負う必要もないと思うので転職も視野に入れるレベルでmmeeさまがつぶれないようにしてください。
6:厳しめ太郎更新日:2025年05月29日 13時31分
当職場では、管理職が役所への提出書類や、BCPは作成しています。
運営上のマニュアルは個々の持ち場で良いかと思います。
実地指導に関わる部分や責任が問われる部分は一職員がやるべきではないような気がします。
管理職がすべて把握されていて、みんなにも把握して欲しいがためにおねがいしているならまだよいですが、裸の大将状態ならそれは怠慢です。
開設時1から作成なんて大変だからふつうは管理職などのつながりで他社のデータこっそり貰って作成しそうですが
5:お手上げ状態更新日:2025年05月29日 09時12分
4への返信
ケアマネへの営業は基本的には代表となるスタッフが行うべきだと思います。結局問い合わせや、新規の依頼などは窓口となる職員が一括でまとめて扱わないと、依頼する側も混乱してしまうからです。
そのため相談員となる立場のスタッフを一人立てておくといいかもしれません。それはリハビリでも介護でもどちらでも構わないと思いますが、当然のことながら介護保険のことをある程度理解して、ケアマネや家族に説明できるくらいの知識を持った人でなくてはいけません。
となりますと、必然的にこの相談員的立場になるスタッフが、責任者的立場も担うことになるのかなと思います。私的には通所リハという名目で、リハ職と介護職しかメンバーがいないのであれば、リハ職がその役目になるしかないのかなと思ってしまいますかね。どっちにしても法人側から提示してほしいのは間違いありませんがね。
意外とBCP等はひな形がありますし、入所のもあるでしょうからそこからほぼ流用できますので、とりかかると簡単にできてしまうと思いますよ。
ちなみに当施設のBCPはリハ職が作成しています。
4:mmee更新日:2025年05月28日 21時34分
2 への返信
返信ありがとうございます。
まずは責任者が居ないので、そこからですよね。
全部1人で作らないといけない、誰も助けてくれない状況です。
ケアマネージャーへの営業は、通リハメンバーが介護とリハしかいない場合、どうしたらよいでしょうか。教えていただけたら嬉しいです。
3:mmee更新日:2025年05月28日 21時29分
1 への返信
返信ありがとうございます。
メンバーは介護2人、リハ2人で4人とも入所兼務になり短時間通リハです。
最初に立ち上げる際に看護師や相談員をメンバーに入れて欲しい
旨を理事にお願いしましたが聞き入れてもらえませんでした。
事務所の方も運営規定と重要事項説明者以外、後は知らない
というスタンスです。介護士は入所業務が忙しくまったく
担当制にして仕事をふれない状態です。そのため、通所の責任者も
決めてもらえず、理事に早く利用者を入れろとせかされ、
非常に困っています。記録系などは各職種で準備はわかるのですが
法令遵守マニュアルから始まりBCPなども全て任され
お手上げ状態です、、、このような重要書類まで介護士やリハが作るのが普通なのでしょうか、、、介護側さんの施設はBCP作成など誰が担当していますか?教えていただけたらありがたいです。
2:お手上げ状態更新日:2025年05月28日 14時46分
私の勤務している老健では、リハビリが関わる部分についてはリハビリが、介護が関わる業務については介護が、請求に係る業務については・・・などと担当部署に分けて準備をしました。
介護側様がおっしゃっているように、リハ職だけで運営することは、ほぼないと思われますので、リハ職だけでマニュアルを作成するのは無理です。入浴や送迎などリハ職ではなくその分野の専門が行う事だと私は思っております。当施設ではリハ職がリーダーとなり、各分野にマニュアルの手配などを作成してもらいました。
加えて立ち上げチームのリーダーは、責任問題がありますので管理職がリーダーとなって開設にあたるべきだとは私は思います。
書類や運営方法も入所とは全く違いますし、算定する加算やケアマネジャーへの営業、車の手配、保険者への届け出など、やるべきことは多岐にわたる為、mmee様1人でその開設業務にあたる、ましてや入所業務も継続しながらとなると、どう考えても業務量がオーバーしていると思います。私がその立場でしたら、一人では到底無理な旨を伝え、チームを組んでもらうよう提示し、そのリーダーには管理職をおくよう要求します。
大変な道だとは思います。体を壊さぬようご自愛ください。
1:介護側更新日:2025年05月28日 14時32分
お疲れ様です。
現在何名のリハ職で経営されているかわかりませんが、きちんとチームを立ち上げ分担できるといいと思います。
通所リハはリハ職だけで運営するとは思えません。請求等の事務職、相談等の相談員、介護職、ドライバー、看護、リハと様々なのではないでしょうか。リハも全員が入所と兼務になるとは思いますが、通所が主な担当になる方もいると思います。リハの部分は管理職と主担当で相談できないでしょうか。
他の職種は…聞いてくれればですけど。分担するにしても、まだ雇用されていないかもしれませんが、入所の資料を流用できるよう集めておいて確認はしておいた方がうがいいですかね。当たり前のようなことですいません。
同カテゴリの質問
新着コメント2018年11月28日更新コメント:1件閲覧:4871回
通所リハビリを運営にあたり、毎日保管する書類を見直したいです
1件4871回
新着コメント2019年01月10日更新コメント:4件閲覧:5433回
デイケア後ジムとして
4件5433回
コメント待ち2019年11月01日更新コメント:0件閲覧:4387回
老健のST
0件4387回
新着コメント2020年12月17日更新コメント:1件閲覧:6093回
病院における通所リハビリの実施スペースについて
1件6093回
新着コメント2022年04月14日更新コメント:4件閲覧:5758回
通所リハビリでの急変時の対応
4件5758回
新着コメント2022年09月24日更新コメント:5件閲覧:2704回
家族連絡
5件2704回
新着コメント2025年02月24日更新コメント:2件閲覧:1390回
悪天候によるDC、DSの利用時間の変更
2件1390回
新着コメント2025年07月04日更新コメント:1件閲覧:561回
通所リハビリの介護職員人員配置について教えて下さい。
1件561回
更新通知を設定しました
投稿タイトル:老健通所リハビリ開設について困っています。
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:老健通所リハビリ開設について困っています。
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。