理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
閲覧数:2523 2025年06月26日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
7:キリトス更新日:2025年06月30日 21時23分
なるほど、
規模は同じですね。
基本的に起居動作や移動、食事が自立している方に関しては介護士メインで集団体操や簡易的な足の運動を、1日一回は、してもらってます。集団体操に当てはまらない人に関しては個別で行なっている状態です。
6:困っています更新日:2025年06月30日 13時03分
3 への返信
はい、上司から求められております。
今まで行っていなかったため焦っています。
運動を複数回…集団で行われていますか?
私のいる施設は100人のユニット型特養です。
5:困っています更新日:2025年06月30日 13時00分
2 への返信
認知機能をみるならまずはHDS-Rをやる方がいいのかな、と思いました。
4:困っています更新日:2025年06月30日 12時59分
1 への返信
申し訳ありません、上司から求められました。
利用者の方々に寄り添えるように考えていきたいと思います。
3:キリトス更新日:2025年06月28日 10時24分
おそらく、上司から嚥下と認知機能に対して求められたということですかね。
嚥下について評価なり食事前の体操をSTとしてできますよね。あとは、食事の際の姿勢や口腔マッサージなどは行えるかと思います。認知機能については、正直特養となると規模にもよりますができることは限られると思います。認知機能で訓練をいくらしても、現場の人が入居者を放置してぼーっとさせていれば意味ないですしね。自分のところは、それが顕著なので認知に対してはノータッチです。とにかく、運動する時間を複数回設けています。
ちなみに規模は、どの程度ですか?
2:あられ更新日:2025年06月27日 18時06分
下記の方と似たような意見です。
認知ならまずはHDS-Rはなぜですか?
今いるのは、特養の現場かと。
医療現場というより、福祉、介護の現場かと思います。
1:しらこPT更新日:2025年06月27日 16時04分
コメント失礼致します。
同じく特養で勤務しておりますが、嚥下・認知機能について機能訓練を行わなければならないといった文言は、私は存じ上げません。
制度的な問題でしたら是非ご教示ください。
あくまで施設内で、上長からそういう指示がでているという事であれば、嚥下・認知機能についての機能訓練は期待されている部分だとは思いますが、必須ではないと思います。
特養という場所はいわゆる『終の住処』と言われ、国の考えとは裏腹に、偏見ではありますが在宅復帰に協力的なご家族はほぼいらっしゃらない印象です。ということは、その施設で人生を終えられることが前提で入居される方が多いと思われます。
一人職場であればPTでも嚥下機能や食事姿勢はみます。逆にSTでも関節可動域や筋力をみなければならないでしょう。特養の機能訓練に正解や答えはありません。ただ嘆いて質問する前に、ご自身の力で入所されている方々の意向に応えられるよう努めてください。
この掲示板には特養にお勤めの方が何人もいらっしゃいますが、きっとみんな同じように悩んで考えて利用者に寄り添っています。
同カテゴリの質問
更新通知を設定しました
投稿タイトル:特養での機能訓練について悩んでいます
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:特養での機能訓練について悩んでいます
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。