理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
掲示板テーマ:制度・診療報酬(令和4年以降)
閲覧数:1749 2025年07月22日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
3:mr.T更新日:2025年07月30日 16時22分
他の疾患別リハビリにしても内容は運動・ADL指導だと思いますが,理学療法士視点で介入するだけで特別に考えることはないのではないでしょうか?
単純に「糖尿病足病変」は運動器リハ,「糖尿病性末梢神経障害」は脳血管リハでいいと思います.ただ,気になるのは糖尿病足病変の場合『慢性の運動器疾患により、一定以上の運動機能の低下及び日常生活能力の低下を来たしている患者』に該当すると思うのですが,適応に追加されたとはいえ,本当に支払基金が認めてくれるのか出したことがないためわかりません.「糖尿病性末梢神経障害」については大学病院在籍時に教育入院の方でも実施して査定を受けたことはありませんでした.
2:かめやん更新日:2025年07月24日 20時20分
1 への返信
ご返信ありがとうございます。
当院でもインソールをPTと義肢装具士で協働してインソールを作成することがあり、今回のフットケアのかかわりの中でも義肢装具士と連携する予定でいます。顧客が増えるため快く引き受けてくださいました。
PTでもある程度作成可能と思いますが、やはり専門家に見てもらうのが一番ですね。
補足ですが、インソールを作成する前に、膝OAの方に100均の簡易インソールをお試しで提供したこともありました。患者様に効果を実感していただくのも、満足度向上のために非常に大切ですよね。
1:くー更新日:2025年07月24日 17時43分
インソール作成については実施していました。
糖尿対するフットケアとはではないですが、OAや中枢疾患などでもインソールを作成して改善する可能性があるなら本人に説明し提供していました。お試しで作成し、納得、実感すればパーツに関しては実費で請求していました。
同カテゴリの質問
更新通知を設定しました
投稿タイトル:理学療法士の外来でのフットケア介入に関して
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:理学療法士の外来でのフットケア介入に関して
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。