理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
閲覧数:43669 2020年07月09日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
7:みやもんた更新日:2020年07月09日 17時41分
「次亜塩素酸水」について、厚生労働省で有効とされていますが使用方法に注意が必要です。かなりの量が推奨されています。ご確認ください。
厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/syoudoku_00001.html
ニュースなど
https://news.ameba.jp/entry/20200706-799/
https://www.buzzfeed.com/jp/kensukeseya/covid-mist-3
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200626/k10012485431000.html
6:PI更新日:2020年06月01日 09時57分
「次亜塩素酸水」現時点では有効性は確認されず NITEが公表
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200529/k10012450841000.html
今、話題になっていますね。朝のニュースでもやっていました。
やはり保健所に確認はしていたほうがよいと思われます
5:もず更新日:2020年05月17日 11時57分
質問です!
30~40ppmの塩素濃度というのは、日常の消毒液として私たちが普段使用している塩素濃度よりかなり高いですよね?
普段塩素消毒液で推奨されているのは、500mlの水に対してキャップ1杯5mlの塩素です。ノロウイルスの嘔吐物に対してもキャップ2杯10mlだと言われていますよね?
換算すると5~10ppmの塩素濃度となります。
これに対して、kakineさんが言われているような30~40ppmの塩素濃度というのは、実際どうなのでしょう?
プラットフォームや運動器具・枕等の消毒や手指消毒をする場合、これらの液剤は人体に悪影響は与えないのでしょうか?
私の職場でもアルコールがもうなくて、塩素消毒をすることになっているのですが、希釈濃度に悩んでいます。
分かる方いませんか?
4:次亜塩素酸水更新日:2020年05月16日 15時45分
北海道大学の実証実験では
次亜塩素酸水、ph2.7以下、有効塩素濃度40ppmのものを使用。
1ミリリットル当たり1千万個以上のウイルスが、30秒で検出限界以下まで減少。
実験を主導した北海道大の玉城英彦名誉教授は「次亜塩素酸水は新型コロナをほぼ瞬時に不活化している」と指摘している。
参照サイト:https://hypochlorous-acid-water.net/effect-4
3:次亜塩素酸水更新日:2020年05月06日 03時40分
厚生労働省が認可している次亜塩素酸水の有効塩素濃度は10ppm以上ですので、6ppmでは次亜塩素酸水とは言えません。
■次亜塩素酸水の種類
次亜塩素酸水は含まれる有効塩素濃度やpH値によって3つに分類され、それぞれに用途も異なります。
強酸性次亜塩素酸水:pH2.7以下・有効塩素濃度20〜60ppm
弱酸性次亜塩素酸水:pH2.7〜5・有効塩素濃度20〜60ppm
微酸性次亜塩素酸水:pH5〜6.5・有効塩素濃度10〜80ppm
ソース:https://hypochlorous-acid-water.net/definition
2:PI更新日:2020年04月28日 09時40分
食品業界では明確な基準と許可が見つけられますが、医療業界ではよくわかりませんでした。
保健所に確認しておかないと指導対象になる可能性があると思います。
(メーカーが有効と言うのは関係なく行政が有効と認めていないと駄目なので。)
1:kakine更新日:2020年04月27日 17時42分
私が調べた範囲で、間違いもあるかもしれないので、ご容赦ください。
一応、4/10時点では次亜塩素酸水を手指の消毒に活用する有効性は未確認と発表されています。
ですが、経済産業省の依頼で、界面活性剤、次亜塩素酸水、第4級アンモニウム塩が5月中旬にA型インフルエンザウイルスに対して、期日は未定ですが、新型コロナウイルスに対しても検証結果がでるようです。
このなかで、検証される微酸性次亜塩素水の塩素濃度は
「次亜塩素酸水③ 名称:微酸性電解水 電解質:塩酸 PH:5.0~6.5 塩素:30ppm」
「次亜塩素酸水④ 名称:微酸性電解水 電解質:塩酸+食塩 PH:5.0~6.5 塩素濃度:40ppm」の2種類と発表されています。
結果は先ですが、塩素濃度は30~40ppm以上でないと新型コロナウイルスに効果があると証明されない可能性があります。他の研究機関がやってくれたらありがたいですが。
「各種病原微生物に対する弱酸性電解水の効果」では、10ppm未満は検討されてないですが、参考にしてみてください。
その他の情報があれば教えてほしいです。
参考:
①新型コロナウイルスに対する消毒方法の有効性評価
https://www.nite.go.jp/information/osirase20200415.html
②各種病原微生物に対する弱酸性電解水の効果
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsei1986/14/4/14_4_255/_pdf/-char/ja
③第201回国会 147 次亜塩素酸水を手指の消毒に活用することに関する質問主意書
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/201147.htm
同カテゴリの質問
新着コメント2012年03月17日更新コメント:2件閲覧:8453回
脳梗塞で半身不随の患者さんに朗報
2件8453回
新着コメント2012年03月23日更新コメント:1件閲覧:8603回
作業療法室新規開設について
1件8603回
新着コメント2020年10月03日更新コメント:5件閲覧:7839回
分野で悩んでいます
5件7839回
新着コメント2012年04月13日更新コメント:3件閲覧:6740回
訪問リハビリテーション 手洗いについて
3件6740回
新着コメント2012年04月10日更新コメント:2件閲覧:15578回
介護老人保健施設での指示箋について
2件15578回
新着コメント2020年10月03日更新コメント:2件閲覧:12400回
理学療法士との関係
2件12400回
新着コメント2012年09月27日更新コメント:1件閲覧:6282回
リハビリ教室
1件6282回
新着コメント2013年02月16日更新コメント:2件閲覧:8223回
補装具の作成について
2件8223回
新着コメント2019年11月18日更新コメント:3件閲覧:15698回
吸引プロトコル第2版
3件15698回
新着コメント2013年06月10日更新コメント:3件閲覧:11273回
運動器不安定症の診断基準について
3件11273回
コメント待ち
新着コメント