理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
閲覧数:2272 2022年06月13日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
6:侍PT 更新日:2022年06月13日 13時20分
5 への返信
Plさん、ご助言ありがとうございます。
5:PI更新日:2022年06月13日 09時33分
表現上の問題だと思います。
行えば進行しない。やらなければ拘縮する。
という極論ではなく、2の方が言われている通り、痙性の程度などにより拘縮進行が軽度の方であれば実施により進行しない。
進行しやすい方であればROM訓練によって進行を軽減する。(拘縮維持・進行を遅らせる)になります。
弛緩性麻痺の方などであれば実施しなくとも拘縮進行はしにくいです。
どちらにしても程度による差はあるものの、訓練による効果は期待出来ますので、ご理解の上頑張られてください。
4:侍PT 更新日:2022年06月09日 14時08分
2 への返信
こうしろう様
私は障害者支援施設で働いていますので主に関節可動域訓練の対象はご自分では関節を動かせない利用者様が多いです。
伸筋痙性が強くて屈曲しない利用者さんもいます。
重力を使ったり、ポジショニングを使ったりして何とか拘縮を防ぎたいです。
3:侍PT 更新日:2022年06月09日 14時06分
1 への返信
トシロー様
確かに関節可動域訓練は重要だとは思います。
特に自分で四肢を動かせない患者様には他動的に動かしてあげる必要があると思います。
本当は毎日でもやったほうがいいのでしょう。
2:こうしろう更新日:2022年06月05日 22時17分
経験からの意見ですが、ROMexのみで可動域を維持できるかどうかに関しては、その患者様によりけりかと思います。
まず、第一にROMexはどれくらいの時間行うのでしょうか?
次に、リハビリの時間以外はどのように過ごされている患者様なのでしょうか?
寝たきり、痙性、不随意運動などの要因などがある場合は短時間のROMexのみでは可動域の維持は難しい印象です。
1:トシロー更新日:2022年06月05日 21時59分
拘縮の無い患者様に対して、関節可動域訓練を行なっても関節運動はスムーズであるし、‟本当にROMex.って意味あるの?”と思われる気持ちはよく分かります。しかし、結論から言うと意味はあります。ROMex.を毎日しっかり行なっていれば拘縮は進行しません。
最近、以下のような方がいました。パーキンソン病の方で他動的な関節運動の際は固縮様の筋の抵抗がありましたが、毎日ROMex.を行なっていた事もあってか、拘縮は起こしていませんでした(各関節は参考可動域まで可動可能)。しかし、新型コロナ感染症になってしまい、リハビリが3週間中止となってしまいました。その間に全身的な拘縮を起こしてしまいました。現在もROMex.を一生懸命行なっていますが、以前の可動域には程遠い状態です。毎日可動域訓練を行なう重要性を改めて感じました。
同カテゴリの質問
新着コメント2019年09月01日更新コメント:2件閲覧:22093回
腹部術後リハについて
2件22093回
新着コメント2012年01月29日更新コメント:4件閲覧:36598回
調理動作トレーニングについて
4件36598回
コメント待ち2012年01月20日更新コメント:0件閲覧:24188回
観念運動失行のリハビリ
0件24188回
新着コメント2021年08月06日更新コメント:1件閲覧:7922回
整形OPE&リハビリについての良い本を探してます。
1件7922回
新着コメント2012年03月28日更新コメント:2件閲覧:7734回
おすすめの講習会
2件7734回
新着コメント2019年09月15日更新コメント:10件閲覧:22880回
PTとしての最初の3年間
10件22880回
新着コメント2018年06月02日更新コメント:6件閲覧:23515回
摂食嚥下療法
6件23515回
新着コメント2012年04月19日更新コメント:1件閲覧:9424回
柔道整復師
1件9424回
新着コメント2012年05月19日更新コメント:2件閲覧:5642回
47回全国学会
2件5642回
新着コメント2012年11月03日更新コメント:2件閲覧:13234回
摂食機能療法計画書について
2件13234回
コメント待ち
新着コメント