理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
閲覧数:2925 2022年08月22日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
13:ヤンバルクイナ更新日:2022年08月22日 19時28分
OTまるさん、アドバイスありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
12:ヤンバルクイナ更新日:2022年08月22日 19時27分
な、さん、情報ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
11:ヤンバルクイナ更新日:2022年08月22日 19時24分
5 への返信
バイザーPTさんアドバイスありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
10:ヤンバルクイナ更新日:2022年08月22日 19時22分
7 への返信
mareさん、アドバイスありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
9:ヤンバルクイナ更新日:2022年08月22日 19時07分
従来型特養PTさん、アドバイスありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
8:従来型特養PT更新日:2022年08月22日 13時09分
私が福祉用具の知識を得た方法を紹介します
・出入りの福祉用具販売・レンタル業者の担当営業さんと仲良くなり、教えてもらう
・展示会等に積極的に行き、メーカーの営業さんにたくさん質問して実際に体験させてもらい、教えてもらう
・研修会などに参加したときは必ず懇親会に参加し、講師の先生方や受講生さんたちに日ごろ困ってることを質問し、教えてもらう
福祉用具に関しては、たくさんの商品知識がないとうまく選定出来ないですし、最新の商品もすぐに教えてもらえたりするので
上の2つは特に役立っていると思います
7:mare更新日:2022年08月22日 08時50分
個人的には用具の導入・住宅改修は必要最小限を基本に考えます。
またレンタル品で賄える場合にはなるべくレンタル品をお勧めします。不使用時の返却・交換・メンテナンスなどが容易ですので。
同居家族がいらっしゃる場合には、ご家族も使う(かもしれない)ことを念頭に置いて位置などの設定をするか、使わないのであれば生活導線などの邪魔にならないよう配慮しますね。
6:ヤンバルクイナ更新日:2022年08月21日 12時00分
皆さま、いろいろとアドバイスありがとうございます。
福祉用具や福祉住環境コーディネーターの勉強を始めたいと思います。
5:バイザーPT更新日:2022年08月19日 09時32分
タキさんこんにちは。私もデイケア勤務です。
家屋調査は難しいですよね。特に新人のPTには荷が重いですよね。
その場合、例えば、先輩のPTに同行してもらうとか、福祉用具関係の職員さんに同行してもらうのが良いです。
新人の場合であれば頼めば可能でしょうし、福祉用具の方は我々よりも詳しかったりするのでアドバイスが頂けると思います。
多分、直近ですぐに家屋調査へ行かれるのではないでしょうか。そうであれば勉強する時間などはないですよね。
であればやはり先輩や福祉用具の方に同行をお願いしてみてはどうでしょうか。
一番良いのは、普段の生活を見せて頂き(特に、玄関、トイレ、お風呂)問題点を抽出し、どうなれば介入前よりも楽に過ごしていただけるかを判断すれば良いのではないでしょうか。
私の経験上は、手すりなどはすでについていたり、ケアマネなども気が付くでしょう。それ以外に、たとえば段差や畳とラグマット等の継ぎ目、椅子の高さ、テレビの高さなどに注意しています。普段一番多い動作や行動だからです。
そして、これはアドバイスですが、慣れるまではよほど不便であったり、危険であったりする場合以外は何もしない方が良いと思います。もしくはあとで簡単に調整できるようにしておくとか。下手にいじるとあとで後悔なんてことも以前はよくありました。
要するに、本当にその改修はその方にとって必要なのかという観点から考えることを忘れないでください。
また、下のOTまるさんのアイデアは素晴らしいと思います。私も参考になりました。
今後についてですが、まずは住環境コーディネーターの資格を取得することを強くおすすめします。PTでも取得する人は多いです。
後は慣れることです。
4:1人訪りは更新日:2022年08月19日 08時16分
3:おーてぃーあーる更新日:2022年08月19日 08時03分
福祉機器業者のカタログを一冊読み込むといいですよ。レンタルにしろ改修にしろ、そもそもどんな機器があるか知るところがスタートラインです。例えば手すりにしても、改修するのか床に設置するタイプにするのか、突っ張るタイプにするのか、はたまた掴む箇所の形状はどうするのか。それぞれメリットデメリットがありますし、どれが対象者やその家族の生活にフィットするかどうかの判断は経験による部分も大きいですけどね。
2:ヤンバルクイナ更新日:2022年08月18日 19時36分
なるほど。猫猫猫さんありがとうございます。
1:猫猫猫更新日:2022年08月18日 19時09分
以前年配の医師から教えていただいた事があります。家の壁や柱などで手アカがついているところには手すりがいると言われたことがあります。なるほどと思い、自宅では利用者さんがどこを触るかはしっかり見ています。文献などではなく、医師の経験から教えていただけたのだと思いますが、何か参考になれば嬉しいです。
同カテゴリの質問
新着コメント2025年01月24日更新コメント:3件閲覧:22231回
脳梗塞で半身不随の患者さんに朗報
3件22231回
新着コメント2012年03月23日更新コメント:1件閲覧:17677回
作業療法室新規開設について
1件17677回
新着コメント2022年09月21日更新コメント:6件閲覧:19551回
分野で悩んでいます
6件19551回
新着コメント2012年04月13日更新コメント:3件閲覧:14630回
訪問リハビリテーション 手洗いについて
3件14630回
新着コメント2012年04月10日更新コメント:2件閲覧:29129回
介護老人保健施設での指示箋について
2件29129回
新着コメント2020年10月03日更新コメント:2件閲覧:27803回
理学療法士との関係
2件27803回
新着コメント2012年09月27日更新コメント:1件閲覧:16964回
リハビリ教室
1件16964回
新着コメント2013年02月16日更新コメント:2件閲覧:16982回
補装具の作成について
2件16982回
新着コメント2019年11月18日更新コメント:3件閲覧:29441回
吸引プロトコル第2版
3件29441回
新着コメント2024年02月04日更新コメント:4件閲覧:24588回
運動器不安定症の診断基準について
4件24588回
更新通知を設定しました
投稿タイトル:家屋評価アドバイス
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:家屋評価アドバイス
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。