理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
閲覧数:1747 2025年01月27日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
6:こりんご更新日:2025年01月27日 17時58分
こういう話は片方だけの意見を聞いての判断はできないと思うので正直なんとも、ですが気になる点を。
他の方も仰っている通り高次脳機能障害のある方の動作の獲得や環境設定による安全性の獲得は、こちらが想定した通りにできない(その時その時の思いつきで動いてしまう)ので、なかなか難しいことが多いです。
最初の方は四つ這い位にはなれるのでしょうけど、失行が絡むと起き上がりからの連続動作になった段階で混乱してしまいますし、そこからこたつまで移動となるとさらに複雑になります。
施設で四つ這いの練習をしてどうにかなると言うより、訪問リハで実際の場面でやったほうがまだ期待できるかなと思います。
ただ、歩行できない方が長時間こたつに入って低温火傷のリスクは大丈夫なのか気になります。暖を取りたいならエアコンじゃダメなのか?四つ這い移動を獲得するよりエアコンのリモコンの操作のほうがなんとかなりそうな気がします。
次の方も脱抑制があるなら勝手に動いてしまうので環境だけでどうにかするのは難しそうかなと思います。手すりをつけても使ってくれないみたいな結果ですね。
ただ療法士に対してこのような不満が出てくるのは基本的にはコミュニケーション不足が原因かとは思います。療法士さんの説明が足りないとか問題点に寄り添う姿勢をあまり見せてないののがそもそも不満の原因ではないでしょうか。
一方、投稿主様は他の掲示板にも書き込みをされていますが、そちらはケースについての情報なく療法士が仕事をちゃんとしないと自分にとって都合の良い情報だけを書いて管理者様からその療法士が悪いとのコメントをもらっていますので、療法士側からしたらそう言うことを感じていての人間関係なのかなと思いますよ。問題点は別にありそうです。
5:しらこPT更新日:2025年01月27日 14時28分
コメント失礼致します。
私も概ね>3 Kくん様に同意です。
他職種の方からみてやきもきする気持ちは分からなくはないですが、文面からは 1)の方は四つ這いという動作ができるだけの身体機能は有しているように受け取れました。『上手にできない』という部分にはアプローチする価値はありそうですが、単にベッドやこたつの配置を在宅の状態に似せただけの環境で実施した動作訓練が、高次脳の方にどれだけ効果的なリハビリになるかは疑問です。基本的には訪問リハ等を使って在宅で実施する方が効果的な印象です。
2)も身体機能が自立レベルなら同様かと思います。
やはり、>1 >4様も仰っていますが、会議や契約等を通して計画を作成しているはずです。また、デイケアに通っているのなら家屋調査も行っているはずで、当然課題も把握されているかと思います。
私どもでは文章から把握できない事も十分に検討されていると思いますが、当該利用者のケアマネに話をして訪問リハを導入してもらったりした上で、訪問リハとデイケアの療法士が密に連携を取れるような会議を開催していけば、少しは好転するんじゃないかなと思います。
もちろんただの意見なので、正解・不正解は人によって変わります。ご参考までにとどめておいてください。
4:お手上げ状態更新日:2025年01月27日 13時53分
一つ確認しておきたいのが、ケアプランやリハビリ会議ではどういう話になっているのでしょうか?
最低でもケアマネ・家族・本人・リハビリ職が参加しているはずなので、そこでご家族や本人から通所でこういうリハビリしてほしい希望があれば、それはできないとか訪問リハビリの利用を勧めるなどの対応を取っているはずですよね?
となれば、そこまでご本人やご家族、ケアマネから苦情などは出ないような気がするのですがどうなのでしょう?
例1については、その利用者様を直接担当しているわけでもないので、勝手なことは言えませんが、よく知っている療法士が会議をし、そのような結論に至ったのであれば問題はないと思います。
例2の入浴についても入浴介助加算の上位を算定しているかどうかでも話は変わってくると思いますので、その辺も確認してはいかがでしょうか?
3:更新日:2025年01月27日 10時54分
あくまで私ならなので否定しないでくださいね
例1)自宅でベッドからこたつへの移動に困っているケース
➡ ➀歩行困難なため低床ベッドを導入? ②3m先のこたつまで移動をしなければならない理由は? ③膝に痛みが出るのは良くないが、30分かけて移動する事は問題? ここに疑問がありました。
極端な例えですが、空を飛べないに飛ぶ練習、足が無い人に歩く練習と同様に感じます。
高次脳障害の方には高次脳障害の方なりの生活スタイルがあります。そちらにご利用者含め切り替える➡障害の受容を理解してもらうのもセラピストの仕事かなと。
その中で何ができるのかを一緒に探す。目標になる。
こたつに入りたいだけなら、ベッドにこたつを横づけするとか、就寝用こたつなどでは納得いかないのかなども。
全部考えているかもしれませんが一応思っている事を伝えました。
私もデイケアでやる事ではないように感じました。訪問リハビリ主体でケアマネと解決していく事案かなと。
例2)自宅の入浴で困っているケース
もちろんデイでもやるべきですけど、こちらも訪問リハビリで検討してもらう内容でしょうね。
丁寧な通所リハは自宅まで赴き何度か指導するでしょうが、施設経営的な部分からしたら毎回続けていたら赤字ですね。
担当者会議でリハビリ職員参加で実演とか、通所リハ内で解決したいなら、ヘルパーさんに通所リハに来てもらい、リハビリ場面を見てもらい指導とか?
例1)例2)のような対応や考え方は、療法士さんとしてどうなのですか?
➡いろんな人がいるので、正解はないですね。会社が許す限り自分の望む理学療法を行った方がよいと私が上司なら言います。
2:jin更新日:2025年01月26日 22時56分
大変悩まれておられることが伝わります。
ただ、このサイトを当該療法士がみていませんかね?大丈夫ですか?
もしみていたら関係悪化に拍車をかけてしまうことを心配しています。
1:yukejan更新日:2025年01月25日 18時32分
病院で通所リハビリを担当しています。(理学療法士です)
基本的に、チームで1人の利用者さんに関わるわけですから対応としては不適切なのかと個人的には思います。
一番手っ取り早いのは担当者会議等で皆さんが集まれる機会を作るようケアマネに伝えるのが良いかと思います。
果たして今検討している内容だけがベストなのか、視点は意見と同じく十人十色と思いますので、集まる機会を作るのが手っ取り早いかなぁと思います。
ちなみに、当事業所では利用者に関して迷いがあればよく自宅への同行訪問やケアマネから会議への参加依頼はよくあり、積極的に参加しています。
同カテゴリの質問
新着コメント2019年09月01日更新コメント:2件閲覧:32331回
腹部術後リハについて
2件32331回
新着コメント2023年07月14日更新コメント:6件閲覧:48540回
調理動作トレーニングについて
6件48540回
コメント待ち2023年04月22日更新コメント:0件閲覧:29992回
観念運動失行のリハビリ
0件29992回
新着コメント2021年08月06日更新コメント:1件閲覧:11268回
整形OPE&リハビリについての良い本を探してます。
1件11268回
新着コメント2012年03月28日更新コメント:2件閲覧:11197回
おすすめの講習会
2件11197回
新着コメント2019年09月15日更新コメント:10件閲覧:38295回
PTとしての最初の3年間
10件38295回
新着コメント2023年05月17日更新コメント:7件閲覧:31137回
摂食嚥下療法
7件31137回
新着コメント2012年04月19日更新コメント:1件閲覧:13371回
柔道整復師
1件13371回
新着コメント2012年05月19日更新コメント:2件閲覧:7662回
47回全国学会
2件7662回
新着コメント2023年05月17日更新コメント:4件閲覧:16532回
摂食機能療法計画書について
4件16532回
更新通知を設定しました
投稿タイトル:通リハの自宅の課題に対するリハアプローチ
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:通リハの自宅の課題に対するリハアプローチ
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。