理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
閲覧数:959 2025年05月24日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
2:あんらっきー更新日:2025年05月26日 13時25分
私の職場は一般病院なので、認知症の傷病名では脳血管疾患等リハビリ料は算定できません。
もちろん、算定もしていません。
認知症が原因で安全管理などができず、頻繁に転倒したりされて入院などしたものの、疾患別リハビリ料の算定に適当な病名がない方も多数おられます。状況が合えば廃用リハビリテーションで算定しますが、動きの良い方など状況的に廃用リハでの算定が難しい場合は短時間に関わってサービス(病院の持ち出し)でリハビリ介入を行っています。
余談ですが、地域的に私の職場が地域で唯一の病院なので、仕方がないものと割り切り、地域の社会資源としての病院として対応をしています。実施する場合は、管理者への状況の説明と理解、ご家族への疾患別の他の患者さんのリハビリとのサービス量の差などの説明は必要だとは思います。
1:パラダイスセラピスト更新日:2025年05月26日 08時36分
認知症も高次脳機能障害に含まれるかも知れませんが、調べると、高次脳機能障害は、厚生労働省の定義によると「事故や病気によって脳が損傷し、病気は治癒固定したものの社会に適応できない記憶や注意、遂行機能などの障害があること」みたいです。
原因疾患は、脳血管障害、脳外傷などがありますが、アルツハイマー病などの進行性疾患は含まれていません。とあるため質問者様の質問では脳血管疾患ではなく認知症リハビリ料での加算が妥当と思います。
同カテゴリの質問
新着コメント2019年09月01日更新コメント:2件閲覧:32338回
腹部術後リハについて
2件32338回
新着コメント2023年07月14日更新コメント:6件閲覧:48552回
調理動作トレーニングについて
6件48552回
コメント待ち2023年04月22日更新コメント:0件閲覧:29993回
観念運動失行のリハビリ
0件29993回
新着コメント2021年08月06日更新コメント:1件閲覧:11269回
整形OPE&リハビリについての良い本を探してます。
1件11269回
新着コメント2012年03月28日更新コメント:2件閲覧:11204回
おすすめの講習会
2件11204回
新着コメント2019年09月15日更新コメント:10件閲覧:38297回
PTとしての最初の3年間
10件38297回
新着コメント2023年05月17日更新コメント:7件閲覧:31138回
摂食嚥下療法
7件31138回
新着コメント2012年04月19日更新コメント:1件閲覧:13371回
柔道整復師
1件13371回
新着コメント2012年05月19日更新コメント:2件閲覧:7663回
47回全国学会
2件7663回
新着コメント2023年05月17日更新コメント:4件閲覧:16536回
摂食機能療法計画書について
4件16536回
更新通知を設定しました
投稿タイトル:認知症患者のリハビリ算定について
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:認知症患者のリハビリ算定について
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。