理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
掲示板テーマ:制度・診療報酬(令和6年以降)
閲覧数:4967 2025年04月20日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
8:pos1235更新日:2025年04月20日 21時19分
ありがとうございました!
大変勉強になりました!
たしかに、病院のよって全く異なりますよね!
実は,リハビリ処方率が90%以上と多すぎて過労な状態だったんですが,この話を聞いて希望が持てました!
7:回答者更新日:2025年04月18日 21時52分
pos1235様への返信
> 同じ入院費用を支払っている
基本的にそのご認識の通りです。病院が儲かるかについては単価だけ見れば急性期病床の数分の一なので疾患や病棟構成や、スタッフの給与や病院の設備のコスト面にもよります。給与についても職場の設定次第なイメージです。高い低いは主観もありますしね。
6:pos1235更新日:2025年04月18日 19時51分
リハビリをしてる人もしてない人も
同じ入院費用を支払っているということになりますよね?
5:pos1235更新日:2025年04月18日 19時49分
回答者さん
あいおんさん
早速の回答ありがとうございました!
週は当院で使ってる言葉だったので使ってしまいました????
全然制度を知らなかったんだと驚いています。
包括病棟で働いてる友達が1日の単位が結構少ないけど、給料はそこそこ高いと聞いてて、なんだか納得しました。、、
また、単位を取らずに食事前にいっせいに離床させるや集団体操などやってるとこもあると聞いたことがありボランティアでもしてるのかと思ってました。
下衆な話ですが、うまくやれば儲かるんですかね、、
4:あいおん更新日:2025年04月18日 08時09分
3 への返信
確かに文面はないですね。
延べ日数からの計算なので、現場感覚で漏れが出たら大変だからと週平均で話をしているだけですねぇ。
失礼いたしました。
3:回答者更新日:2025年04月18日 07時08分
あいおん様への返信
もちろん雰囲気ならそうなのですが記載はありましたっけ…?
あくまで施設基準だと“リハビリテーションを1日平均2単位以上実施している”とかそんな記載で、様式50の3も疾患別リハ介入症例における延べ日数と総単位数の計算の認識でして週の規定がパッと浮かばなかったので(^_^;)
2:あいおん更新日:2025年04月18日 06時54分
1 への返信
週平均2単位以上からじゃないですかね。
1:回答者更新日:2025年04月17日 23時13分
質問①貴院のルールだと分かりかねますが、制度的には超えなくていいです。報告見てても0%に近い運用もあるかと。
質問②収入であれば変わりません。医療の質として上がる場合などは利益(ベネフィット)と言えるかもしれませんね◎
質問③病床構成によりますがDPC/PDPSのⅡ期間内は出来高算定では無いでしょうか。あとそもそもの項目という意図でしたら短期滞在手術等基本料3あたりも。あとはリハは包括範囲なだけて9単位の実施は禁じてないのでやっていい認識です。ちなみに週14単位ってどこの記載でしたかね…?
同カテゴリの質問
新着コメント2024年05月17日更新コメント:4件閲覧:4831回
入院期間について
4件4831回
新着コメント2024年05月29日更新コメント:2件閲覧:4473回
地域包括ケア病棟のADL評価について
2件4473回
新着コメント2024年08月28日更新コメント:7件閲覧:2884回
地域包括ケア病棟入棟時、リハの必要性についてのカルテ記載について
7件2884回
新着コメント2024年11月22日更新コメント:4件閲覧:1865回
地域包括ケア病棟
4件1865回
新着コメント2025年06月15日更新コメント:2件閲覧:3552回
地域包括ケア病棟 病院ルールについて
2件3552回
新着コメント2025年07月12日更新コメント:2件閲覧:2633回
リハビリ対象者について
2件2633回
更新通知を設定しました
投稿タイトル:地域包括ケア病棟のリハビリについて
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:地域包括ケア病棟のリハビリについて
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。