理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
掲示板テーマ:制度・診療報酬(令和6年以降)
閲覧数:2785 2025年07月12日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
2:よしろう更新日:2025年07月30日 19時20分
回答ありがとうございました。
ある程度単位数はコントロールされているのですね。
参考にさせていただきます。
1:あんらっきー更新日:2025年07月15日 18時49分
数日、コメントが付いていないようなので、記入させていただきます。
ちょっと、質問が多すぎてコメントができないのではないでしょうか・・・。
当方は、一般病棟、地域包括ケア病棟、回復期リハ病棟がある、ケアミックス病院で、リハビリテーション部門の管理をしています。その状況を記入します。長文になりすみません。
①包括ケア病棟のリハビリの必要性の判断ですが、専従の療法士の裁量で決めています。主治医や患者のリハビリ介入の要望よりも、権限的には強いです。専従者が、必要性が低いと判断した場合は、当院でいうところのサービス介入という所で、週に1~3日の介入で時間としては一回に一単位分以下になります。必要性がある場合には、一日1単位~6単位まで病状によって介入量が変わります。
②リハ介入の数値的な介入尺度はありません。BI/FIMの数値は、リハビリの介入の必要性にはあまり影響しません。フレイルの徴候があったり、急性期病棟からの転棟とかで必要性が高い人は、リハビリ介入をします。医師から処方がでる場合もあれば、専従の療法士から医師に処方を依頼する場合もあります。安定して自主練習ができる様になれば、疾患別リハを終了して、サービス介入で維持できているかのリハ指導期間にはいります。
③拒否や病状悪化などで、リハの継続的実施が困難になったら即時リハ中止処方を依頼して疾患別リハは終了です。サービス介入になります。体調回復したら、再処方をお願いします。
④専従が直接訓練するのは、疾患別が1/4日分とサービス介入が1/2日、残りの1/4は効率的な病棟運営の管理としています。ほとんどの疾患別リハは、いろいろな病棟の患者さんを担当している(悪い言い方ですが、部下である実行部隊の療法士)の仕事です。
病棟に対する人員割り振りは計算していないので、わかりませんが、人病棟42床のなかで疾患別リハビリテーションを実施している患者さんは15~20名で一日の病棟提供単位は40~50単位程度です。サービス提供患者さんは、私は把握していません。きっと、多いと思います。専従が7割ぐらいは対応しています。3割は一般病床から引き継いだ担当療法士です。
⑤包括ケア病棟は、一般・回復期の各病棟のリハ取得数が必要な時には、提供を制限して、少し余裕があれば提供量を増やす。基本は少なめで対応している、リハビリテーション部門の実績安定化のクッション的な役割りも担ってもらっています。
一日平均リハ提供単位は2.02~2.1単位位に調整して、専従療法士以外にも介入しているので平均単位数が予定よりも上がる場合には、その介入量を一般や回復期の単位数に振り分けてたりしています。
⑤単位数の管理としては、部門システムから患者データを抜き出して、患者個々の取得単位数から今週の取得単位と来週の予測単位数が計算できる様にして、次の週の取得目標単位数と月末までの取得単位予想から、月末の1~2週で緩やかに単位調整を行います。(エクセルの関数やマクロなどは、私の自作です)それを、包括専従が使ってできるだけ平均取得単位を2.0を少し超える程度にコントロールしています。
人材としては、包括ケア専従者は、ある程度の患者・看護師・医者との駆け引きの機微が理解できる主任レベルの人材をあてがっています。
同カテゴリの質問
新着コメント2024年05月17日更新コメント:4件閲覧:4887回
入院期間について
4件4887回
新着コメント2024年05月29日更新コメント:2件閲覧:4641回
地域包括ケア病棟のADL評価について
2件4641回
新着コメント2024年08月28日更新コメント:7件閲覧:2966回
地域包括ケア病棟入棟時、リハの必要性についてのカルテ記載について
7件2966回
新着コメント2024年11月22日更新コメント:4件閲覧:1957回
地域包括ケア病棟
4件1957回
新着コメント2025年04月20日更新コメント:8件閲覧:5071回
地域包括ケア病棟のリハビリについて
8件5071回
新着コメント2025年06月15日更新コメント:2件閲覧:3674回
地域包括ケア病棟 病院ルールについて
2件3674回
更新通知を設定しました
投稿タイトル:リハビリ対象者について
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:リハビリ対象者について
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。