理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
2021.04.07
4月からの「科学的介護情報システム(LIFE)」稼働等について、厚労省が事務連絡
厚生労働省は5日、「科学的介護情報システム(LIFE)」の令和3年4月からの稼働にあたり、利用申請手続き等について都道府県宛に事務連絡を通知した。
2021.03.31
介護現場のメンタルヘルスをケア、「サポートガイド」厚労省が作成
新型コロナウイルス感染症に対応する介護施設等の職員のメンタルヘルスをケアする「サポートガイド」を厚生労働省が作成した。
2021.03.30
令和3年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.4)|厚労省
令和3年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.4)が厚生労働省から通知されました。
2021.03.27
令和3年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.3)|厚労省
令和3年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.3)が厚生労働省から通知されました。
2021.03.26
言語聴覚士の国家試験合格率69.4%!昨年より4ポイントアップ|令和3年国家試験合格発表
言語聴覚士国家試験は2,546名が受験し、1,766名が合格した。
2021.03.23
令和3年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.2)|厚労省
Q&A(Vol.2)についてはリハビリテーションマネジメント、リハビリテーション会議、リハビリテーション計画書等の内容が多く含まれた内容となります。
2021.03.23
【速報】理学療法士の合格率79%、昨年より7.4ポイントダウン、作業療法士の合格率81.3%、昨年より6ポイントダウン|令和3年国家試験合格発表
理学療法士国家試験は9,434人が合格(合格率は79.0%)、作業療法士国家試験は4,510人が合格(合格率は81.3%)した。
2021.03.22
令和3年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.1)|厚労省
令和3年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.1)が厚生労働省から通知されました。
2021.03.19
「デジタル障害者手帳」全国の鉄道会社で利用可能に
障害者手帳の情報をスマートフォンに登録できるアプリ「ミライロID」が全国のJRや私鉄で利用可能になることが発表された。
2021.03.17
厚生労働省、令和3年度介護報酬改定に関する情報ページを公開
厚生労働省は17日、令和3年度介護報酬改定に関する情報ページを公開した。
2021.03.17
【速報】LIFE関連加算の基本通知を厚労省が発出
「科学的介護推進に関する評価」の様式が、「通所・居住サービス版」と「施設サービス版」それぞれに分けて提示されました。「必須項目」と「任意項目」が示されています。
2021.03.11
【速報】介護報酬改定、告示(案)、留意事項(案)などが示される
全国介護保険・高齢者保健福祉担当課長会議にて、今回改定の告示(案)、留意事項(案)などが示された。
2021.03.09
母子の健康水準向上の強化へ「健やか親子21」
厚生労働省は、妊娠・出産・育児を取り巻く課題を解決して、母子の健康水準向上の強化を目指す。その取組の一環として行われる「健やか親子21(第2次)」を紹介動画として公開した。
2021.03.05
【リハノメ】『育休期間+1ヶ月無料』制度を開始、子育て中のセラピスト支援
株式会社geneが運営する「 リハノメ」は2月22日、子育て中のセラピストを応援する「育休・復職応援制度」を開始した。
2021.03.04
『障害あっても、おしゃれに。』新宿マルイでセレクトショップ
「障がいがあっても、オシャレをする自由は諦めない。」期間限定のユニバーサルな商品がならぶセレクトショップが、新宿マルイでオープンしました。
2021.03.02
健康寿命延伸のため「横断的予防」の必要性を提言 ー 国立研究開発法人
国立長寿医療研究センターなど6つの国立高度専門研究センターは2月19日、「疾患横断的エビデンスに基づく健康寿命延伸のための提言」を公表した。
2021.02.26
【介護報酬改定】LIFEへのデータ提供、利用方法など事務連絡|厚労省
厚生労働省は19日、「科学的介護情報システム(LIFE)」を用いた加算、利用申請の方法等に関して整理した内容を都道府県宛に事務連絡にて通知した。
2021.02.16
コロナ禍の介護予防、自治体の取組み好事例を紹介 − 厚労省
各自治体等が新型コロナウイルス感染症の拡大防止に配慮して実施した、介護予防と見守りを組み合わせた取組事例を厚生労働省が紹介。
2021.02.04
秋田県、CG企業と理学療法士会が連携「デジレク」開発
秋田市のCG制作会社ゼロニウムは秋田県理学療法士会の協力のもと、プレジェクターの映像と人の動きを連動して楽しめるレクリエーションソフト「デジレク」を開発した。
2021.02.02
離床に役立つデータを学ぶ一冊、日本離床学会が発刊
離床に役立つ検査値やデータを分かりやすく解説した一冊、「Q&Aとアウ値で学ぶ 検査・データがまるごとわかる本」を日本離床学会が発刊。
人気記事