理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
2022.09.29
【診療報酬】コロナ入院患者に対する疾患別リハを実施した場合「二類感染症患者入院診療加算(250点)」を算定可能 ー 厚労省
厚生労働省は27日、「新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その76)」を関係各所へ事務連絡した。
2022.09.26
【厚労省】PTOT養成施設指導ガイドラインの一部改正を通知
厚生労働省は14日、「理学療法士作業療法士養成施設指導ガイドライン」を一部改正。あわせて、「ガイドラインに関するQ&A」についても改訂し、その内容を各団体に通知した。
2022.09.23
肩こりや首の痛みを発症させるリスク要因とは? ー 10本の研究結果から
肩こりや首の痛みを発症させるリスク要因について、これまでに公開されてきた10本の研究結果をまとめた研究を紹介。
2022.09.20
【WAM NET】子育て・介護と仕事の両立、お役立ち情報をポータルサイトで発信
独立行政法人福祉医療機構は、子育て・介護と仕事の両立に関するコンテンツを紹介する情報ポータルサイトで紹介している。
2022.09.16
母子手帳「母体の身体トラブルチェック」必要性を訴え
理学療法士の河合麻美氏は、実態調査のアンケート結果をふまえて、母子手帳に「母親の身体トラブルに関するチェック項目」を追加する必要があると自民党の人生100年時代戦略本部会議で訴えた。
2022.09.15
【PT協会】働く人の健康を衛る「2022 職場における腰痛予防宣言!」
日本理学療法士協会は、理学療法士が自らの職場で腰痛予防に取り組む事業「2022 職場における腰痛予防宣言!」を9月1日から開始した。
2022.09.14
【審査員特別賞】「エスカレーター止まって乗りたい人がいる」ー 中日新聞社広告大賞
東京都理学療法士協会が取り組んでいるソーシャルアクション「エスカレーター止まって乗りたい人がいる」の新聞広告が、中日新聞社広告大賞にて審査員特別賞を受賞した。
2022.09.09
【世界理学療法の日】2022年テーマ " Osteoarthritis "
9月8日は「世界理学療法の日」。2022年は "Osteoarthritis" をテーマに、変形性関節症と、その予防や変形性関節症患者の管理における理学療法士の役割に焦点が当てられている。
2022.09.07
介護分野のIT化推進 「ケアプランデータ連携システム」が来春に本格的スタート
国は介護分野における業務効率化を図るため、ケアプランのデジタル化とデータ連携に係るシステム構築を推進する。
2022.09.06
「理学療法士等の活用は有用、国は支援を拡充すべき」転倒防止・腰痛予防対策の在り方検討会
厚生労働省は、「労働災害防止のため事業場において理学療法士等も活用して労働者の身体機能の維持改善を図ることは有用であり、国はそのための支援体制を拡充すべき」と明記した中間整理(案)を提示した。
2022.09.02
ケアプランや訪問看護計画書の「標準仕様」を公開、介護分野のデータ連携を推進 ー 厚労省
厚生労働省は30日、介護分野においてICTを活用した情報連携の取組を推進するため、データ連携に必要となる「標準仕様」について最新版の資料を厚労省ホームページに公開した。
2022.08.31
身体のケアだけじゃない、セラピストのチカラ ー 日本のメンタルヘルス課題への挑戦 ー
ココロとカラダの不調に悩む方の多くが、メンタルヘルスの重要性を理解しながらも適切なケアを受けられていない中、カラダのケアを通して、ココロも元気にできる理学療法士、作業療法士が求められている。
2022.08.26
【診療報酬改定】疑義解釈資料(その23)、地域包括ケア病棟入院料の施設基準について
厚生労働省は8月24日、「疑義解釈資料の送付について(その23)」を公開した。
2022.08.25
介護分野の文書に係る負担軽減、PTOT協会など各団体が意見陳述 ー 介護保険部会
24日に社会保障審議会介護保険部会にて「第11回介護分野の文書に係る負担軽減に関する専門委員会」が開催され、日本理学療法士協会や日本作業療法士協会など各種団体が意見陳述した。
2022.08.22
ナッジを応用した健康づくり、運動・身体活動支援ガイドブック公開
運動・身体活動を支援する上でナッジを応用するヒントや事例をまとめた「ナッジを応用した健康づくりガイドブック ー 運動・身体活動支援編 ー」を帝京大学大学院公衆衛生学研究科の研究グループが作成、WEBで公開した。
2022.08.17
コロナ第7波に対応する現場を支援、「自主リハビリ動画」を無料提供 ー リモット社
リモット株式会社は、利用者が動画をみて自主リハビリが出来る「リハビリ動画資料」の無料提供を開始した。
2022.08.16
9月「健康増進普及月間」一次予防を推進|厚生労働省
厚生労働省は、令和4年度の「健康増進普及月間」を例年通りに9月1日から30日まで実施することを発表。健康増進に関する全国の取り組み事例について募集している。
2022.08.08
小中学生からの歩行計測と体操指導を実施へ「一般社団法人RainboW Walking」が設立
子供たちの歩行を科学的に計測し個別に体操指導を行い生涯に渡って自身の脚で歩くこと目指す「一般社団法人RainboW Walking」が8 月8 日に設立した。
2022.08.05
「作業療法士は地域共生社会を理念で終わらせない」2022啓発ポスター
日本作業療法士協会は、「地域共生社会」をテーマとした2022年の啓発ポスターを公開。「作業療法士は、地域共生社会を理念で終わらせない」と強い意志を表している。
2022.08.04
【Live配信】ケアの値段はなぜ安いのか ー 上野千鶴子 先生【リハノメ】
社会学者・東京大学名誉教授の上野千鶴子氏がリハノメに生出演し、「ケアの値段はなぜ安いのか」をテーマに講義。
人気記事
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。