理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
掲示板テーマ:制度・診療報酬(令和4年以降)
掲示板テーマ:制度・診療報酬(令和4年以降)
閲覧数:2635 2022年06月23日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
9:医事課課長更新日:2022年06月23日 19時19分
運動器(Ⅰ)を算定しているクリニックです。
当院では標準算定日数越えの患者に対しては
・13単位を越える算定はしない
・病名転がしもしない
のルールで行っています。
FIMについては秋からは全ての患者に対して評価する予定です。
13単位を超えての算定にはハードルがあり、コスパが悪い印象です。
みなさんのご指摘に賛同します。
病名転がしは本当にやめるべきです。
当院は個別指導の経験があります。
私が当院に入職した時点では150日をむかえるところで、病名を変更している患者が多くいました。
個別指導の際に開示を求められた30人は、明らかにそこを突いてくるための顔ぶれで・・・
多額の返還をすることになりました。
地域や担当医務官によっても大きく異なるようですが、ご注意ください。
日ごろからレセプト平均点数をみて指導対象にならないようにやっていれば、大ヤケドにはならないかと思います・・・
8:ナナシー更新日:2022年06月13日 14時07分
7 への返信
そうですよね。
お付き合いありがとうございました。
7:そんなに熱くなれない更新日:2022年06月13日 09時03分
6 への返信
確かにそうですね(笑)
私は純粋に質問主さんの職場の都合だと思っていました汗
FIM云々のの内容しかないと思います
6:ナナシー更新日:2022年06月11日 13時21分
5 への返信
それって前回の令和2年改定から変わってないですよね?
»今秋より算定上限日数(150日制限)を超えるケースについてはどの様な扱いにするべきか検討しています。
今秋って書いてあったので何か通達でもあったのかと思いました。
今回の令和4年改定で打ち切りにしなければならない変更ってないですよね?
5:そんなに熱くなれない更新日:2022年06月11日 09時19分
4 への返信
介護認定を受けている方は、心大血管と呼吸器系以外は期限が切れると1単位の点数が40%下がります。なので、期限切れの方に介入するより、期限切れでない方に介入する方が純粋に利益になります。
13単位回避の為だけに新規処方を出してもらうのはまずいと思います。
4:ナナシー更新日:2022年06月11日 08時19分
ちょっと分らないので失礼ですが逆質問お願いします。
13単位内で介入を継続していますか(FIMの評価要件を満たして介入)。それともリハビリは打ち切りですか。
»なぜ打ち切りの選択肢がでるのですか?何か介入できなくなる、もしくは減算などの変更がありました?
新規診断名にて介入継続ということもあるかもしれません。
»これは不味いのでは?
3:3更新日:2022年06月11日 03時00分
2さんのループは,レセは通るんでしょうけれども,監査では指摘されてしまうのではと心配なのですが,どなたかお詳しい方ご教授いただきたいです.あと,FIMは満点でも,スポーツ障害がある場合,日数超えに関してはどのように対応していらっしゃいますでしょうか?
2:ぜんぜん熱くなれない更新日:2022年06月10日 08時23分
変形性脊椎症→算定期限で終了→終了時のBAS、BIなど記録。→消炎鎮痛→変形性脊椎症急性増悪(VASの悪化、BIの低下をレセプト的桜蘭)このサイクル。
1:そんなに熱くなれない更新日:2022年06月09日 09時16分
リハビリ対象者の数に応じてという感じですかね。基本的には算定期限切れではない方をリハビリしますが、期限内の方のリハを全員終えてしまっても時間が余るようなら介入して利益を出しますし、期限内の方が十分にいるのに、わざわざ期限切れの方に介入しません。自宅退院直前で期限が切れた場合などは調整して介入する事もあります。
また、13単位を避ける為だけに新規診断をつけていると、監査の時などに指摘される場合があるようなので、あまりしない方がいいと個人的には思います。
同カテゴリの質問
コメント待ち
新着コメント